こんにちは、オヤジです。
「オヤジ、家を買う」シリーズ、今回は、番外編です。
前回、第6話【オヤジ、家を買う】夫婦の家選び|意見が合わないときは?家の好みを数値化して納得解決では、このツールが生まれた背景をご紹介しました。ツールの使いどころや便利さをより深く理解したい方は、ぜひ第6話もあわせてご覧ください。
今回は、そのツールを無料で皆様に大公開したいと思います。使い方も一緒にお伝えしますので、ぜひご自由に活用してください。
このツールは、以下のような方々におすすめです!

数値で可視化すると自分の考えも整理できます
【解説】オヤジオリジナル『物件見学評価シート』とは?
①評価を決める2つの軸と総合ポイント
まず、この評価シートは、大きく2つの軸でスコアを決めます。
軸1:オヤジ(カミサン)が何を優先するかを決める『重要度スコア』
軸2:物件そのものの良し悪しを決める『物件の評価』
この2つの軸の掛け合わせて、その物件の最終的な「総合ポイント」を算出します。
この総合ポイントが最も大きかった物件が、オヤジとカミサンが共通で好きと思える物件となります。
②2つの軸が与える総合ポイントへの影響
この2つの軸の関係性を現した図が以下の通りです。
軸1の重要度スコアが高く、軸2の物件評価が高いほど、総合ポイントに大きな影響を与える仕組みになっています。

③意見のすれ違いを表現する重要度スコア
続いて、最も重要な軸①の『重要度スコア』です。
オヤジとカミサンで意見がすれ違う状況をここで可視化しています。それぞれが、何を重要と思っているのか、
- 数字が大きいほど重要度が高い(=譲れないポイント)
- 数字が小さいほど重要度が低い(=大切ではあるが多少我慢できる)
を表しています。なお、物件の評価の軸となる真ん中の6項目は、オヤジとカミサンで決めました。

このように、二人の考えの違いが可視化したことで、その後の会話もスムーズになったと思います。また、この表を作るうえで、自分自身の考えの整理にも役に立ちました!

リセールバリューなんて気にするんだ…

私は在宅勤務が多いから交通の利便性はあまり重要じゃないんです
【超簡単!】評価シートを使う4ステップ
では、物件見学評価シートの追加方をご説明します。シート内にマニュアルも載せていますのでそちらもご覧ください。
STEP① 評価シートのコピー
以下の『物件見学評価シートはこちら』をクリックし、スプレッドシートにアクセスします。
スプレッドシートを開いたら、画面上部の「ファイル」を選択し「コピーを作成」を選択します。

ドキュメントをコピーの画面が開いたら、「名前」を任意に変更し、「コピーを作成」を押します。

STEP② 初期情報を入力
初期情報として大きく2項目を入力します。上述した「軸1」を決める大切な内容です。
初期情報1つ目:「評価軸」を決める
1つ目は、「評価軸」の決定です。オヤジの場合は、
(1)住居周辺の環境
(2)交通の利便性
(3)予算
(4)子育てのしやすさ
(5)間取り
(6)リセール
の6項目にしました。評価軸に迷った際は、「オヤジ、家を買う」第6話で紹介した、夫婦で意見が合わなかったことの項目を参考ににするのも良いですし、オヤジの6項目をそのまま利用してみるのも良いです。
項目が決まったら、表の以下赤枠部分を埋めましょう。
評価軸ごとに簡単な説明を記載しておくと、後から判断がブレなくておすすめです!

初期情報2つ目:「重要度」を決める
評価軸ごとに、自分が重要と思う項目(=譲れないこと)から順に大きい数字を赤枠に入力します。
ここでのポイントは、しっかり1~6の数字を入れて、6段階で評価をすることです。重要と思う項目にメリハリをつけると、最終結果である「総合ポイント」に大きく影響を与えます。

STEP③ 物件を評価
初期情報の入力が完了したら、あとは、実際に物件を評価するだけです。
まずは、物件の情報を入力していきましょう。ウェブに公開されている情報や、物件見学時に営業さんからもらったパンフレットから転機するのが良いでしょう。

つづいて、物件を見学した際に感じたことを、率直な感想として「Good Point」「Bad Point」に入力しましょう。直接的に総合ポイントには影響ありませんが、あとあと見返したときに、「あ~そうだった!」と思い出しやすくなるので、とってもおすすめです!

さいごに、物件を「評価軸ごとに」採点していきます。
ここは1~5の5段階評価です。5が高評価で、1が低評価です。この項目のポイントは、あなたとパートナーで物件を客観的に評価することです。
それぞれの項目は独立して5段階で評価しますので、同じスコアがあっても良いです。極論、「全部がスコア1の家」や「スコア5がいくつもある家」という評価であっても、問題ありません。

STEP④ 総合ポイントをチェック!
STEP①~③をすると、自動的に総合ポイントが計算されて表示されます。これが、「その物件に対するあなたとパートナーのお気に入り度」です。
総合ポイントが大きいほど、
「あなたとパートナーが、評価軸で重要と思っている項目のスコアが高かった物件」であり、
言い換えると、「譲れないポイントで、しっかり満足できた物件」です。


オヤジが見学した物件の中で最高得点は、162点でした!
【まとめ】神ツールで物件選びをゲーム感覚に!
いかがだったでしょうか。
オヤジはこのツールを利用したことで、本当に楽しみながら物件選びができました。当時の結果を今見直しても、この物件のココが良かったんだよね、と振り返ることもできて、本当に良かったです。
物件選びで決め手に迷ったときは、このツールを是非活用してみてください。コメントなどで感想もいただけると嬉しいです!

では、今日はこのへんで。また寄ってって
「オヤジ、家を買う」シリーズはこちら
コメント