40代で子育て真っ最中。
ごく普通のITエンジニアとして働きながら、共働き夫婦で育児と資産形成に奮闘する「オヤジ」です。
この記事は、そんなオヤジのこれまでの歩みを少し深堀した前回の自己紹介記事の後編です。
今回は、そんなオヤジとカミサンに、ついにちび姉・ちび助の誕生し、マイホームの購入、そして資産形成を本格化させていく「オヤジ家の完成」までを紹介します。

前回不妊治療に取り組んでいたところまでお話しましたね。
その後の奇跡とドタバタ劇をお話します。
ちび姉の誕生。そしてマイホームを購入
約1年半という不妊治療の末、ついにちび姉が誕生しました。
子供ができるまでの期間オヤジの内側にあった心の揺らぎ、カミサン妊娠中に全世界規模で起きたアノ大騒動。そんな中、元気に産まれてきてくれたちび姉、この感動は鮮明に覚えています。
当時の心境など、今後少しずつ紹介していきたいと思います。
「子育てするなら、そろそろ家も必要かな…」と考え、ちび姉が生まれると同時に夢のマイホームを購入しました。
家族の生活拠点をようやく持てた反面、35年の住宅ローンという大きな重みと責任も背負うことに。
70歳過ぎまで圧し掛かるこの重みにどう立ち向かうか、これがオヤジの大命題となりました。
預金から投資へ。旧NISAからの大きな一歩
ちび姉ができたちょうどその頃、本格的に“オヤジの”資産形成をスタート。
あくまでも、原資は”オヤジの預金“からのみ、“オヤジ一家”に影響を与えない範囲で始めました。
この時すでに、オヤジ独身時代に築き上げた貯金がソコソコの金額になっていました。
一方で、貯金での資産増加には限界を感じており、常々、「お金に働かせたい」思いはありました。
投資には全くの知識ゼロだったので、Youtube界隈では非常に有名な二人の動画を見て、基本のキから学びました。スタートはネット証券に口座を作るところから。
そして、インデックスファンドを少額から積み立てることから始めました。
のちに高配当株投資も組み入れ、試行錯誤しながら現在のスタイルを築いていきます。

この頃はいろいろ並行して取り組んでいた時期なんです。
有名Youtuberのどんな内容を勉強したのか、今後ご紹介したいと思います
ちび助誕生、教育と老後に向けて資産形成加速へ
第二子のちび助が生まれ、家族は4人に。「オヤジ一家」が完成しました。
同時に、教育費、住宅ローン、老後資金という「三大支出」が、いよいよ現実味を帯びてきます。
この頃から、資産形成もより本格化させました。
“オヤジの預金のみ“だった投資原資を、”オヤジ一家の預金“から割り当てることで毎月の投資額を増やし、配当収入を「第3の柱」として育てていく方針にシフトしました。
「1億円の資産形成」を中長期の通過点に設定。
あくまで手段ですが、目標があることで日々の行動にも軸ができます。
この目標に、近づいているのか、遠のいているのか、はたまたすでに達成したのか・・・、今後の投稿で、進捗度も触れていきたいと思います。

目指すは「億り人」ならぬ「億りコアラ」
子供二人に住宅ローンがあると、なかなか厳しいのが現実です
「オヤジファンド」として
オヤジについて少しはイメージついたでしょうか。
育児も家事も、仕事も投資も、どれも100点じゃないけど、
家族4人の暮らしは「オヤジ家らしくて、心地いい」。
このブログでは、そんなリアルな日常と、試行錯誤の資産形成をありのままに発信していきます。
どこにでもある家庭が、ちょっとだけ工夫して、ちょっとだけ前に進んでいく記録。
読んでくれた誰かの「ちょっと頑張ってみようかな」のきっかけになれば嬉しいです。

では、今日はこのへんで。また寄ってって。
コメント